リサイクルと技術力 |
|
流動化処理工法は、建設現場から発生するどの種類の土(礫・砂・砂質土・粘性土)も適切な製造方法と用途に応じた配合設計を採用することでリサイクルすることができる。
しかし、現場から発生する土は砂分や粘土分の割合が必ずしも一様であるとは限らず、むしろバラツク傾向にある。
理由は、主に現場の掘削作業が深さ方向に行われることにある。
一般に土層は水平方向に一様に堆積する傾向にあるが、深さ方向には砂分と粘土分は分散して堆積する傾向にある。
このため搬出される土は、砂分と粘土分の割合が潜在的に不安定な状態にある。
以下の写真と図に、ストックヤードに集積した土の粒度調査結果を示す(「流動化処理土利用技術マニュアル」写真-1.4及び図-1.3)。
砂分と粘土分の割合は、ある土は90%も粘土分が含まれているのに対して、ある土は20%以下で、全体的に広い範囲に分散することが分かる。
一方、流動化処理土は埋戻しの土工材料として使われるので、一定の品質を確保する必要がある。
このため発生土を原料土とする流動化処理工法には、品質の安定化のために土の搬入から運搬打設の間に色々な技術やノウハウや経験が蓄積されている。
発生土の再生資源化には技術力が不可欠になる。
このため会員は「発生土の選別受け入れ」「砂分と粘土分の分級」「粘性土による泥水の製造と砂質土系の土との適正ブレンド」「製造した泥土や流動化処理土の粘性(フロー値)管理」「砂分含有量の管理」「泥土の状態に応じた配合修正」などの技術を土の状態に応じて、適宜、選択し品質の安定化に努めている。 |
 |
|